[2403] 3.11地震の前兆 投稿者:奈良県北部 投稿日:2011/09/02(Fri) 12:55
- 3月10日、午後2時を過ぎていたと思う。南の空に丸い黒雲が横一列に並んでいた、まるでだんご3兄弟である。何で何で3つも、今までの経験にはないことなので頭は非常に混乱した。普通南に1つ出ることが多かった、たいていは赤道方面でM7クラスとか、また生駒山の上にデカイのが1つ出たときは中國四川大地震の前日だった。今回は3つである。当時私は家の近くの病院に入院していたので情報も得られずただただ茫然としていた、そしてこれから起きる禍を直観していた。明日は朝一番に株を売ろう。
[2401] 3.11地震の前兆 投稿者:奈良県北部 投稿日:2011/09/01(Thu) 20:05
- 3月8日、南を見ると大きな雲が出ているこの時期にこんな大きなくもが・・・生駒山が小さく見えた。3月9日、変化の激しい一日だった、晴れたり曇ったり小雪がちらついたりを何度も繰り返していた、風はたへず吹いていた。地震エネルギーがかなり蓄積されているなと思った。
[2400] 無題 投稿者:ss 投稿日:2011/08/31(Wed) 19:57
- http://www.343305.com/56
http://www.343305.com/60
[2399] 挨拶と連絡事項 投稿者:マリオ菅原 投稿日:2011/08/28(Sun) 23:31
- こんなサイトと研究団体を作っておられたとは今日まで存じませんでした。小学校の頃に親に無理言って「ハレー彗星大地震」の本を買ってもらって以来、地震予知に興味を持ち、いまあらためて、秋田大通信教育部(正規の大学でない教養講座)で、地震論と鉱山学を学び直すところです。
さて。三陸はるか沖地震(94年年末)では、巨大な電柱を並べたような雲がえんえんと空を覆い、恐怖を覚えましたが、今度の大震災では全く宏観異常はありません。あえていうなら、4日前の前震と、井戸水が地震半年以上前から濁っている(これは他の理由もあるのかもしれません)こと、(気候異常を差し引いても)もぐらの大量発生くらいです。
フランスの機関や、そこに影響された(と思われる)北大と千葉大の先生が、地震前後の電離層密度の明らかな異常を観測したことと、ロシアの機密でしょうがロシアの衛星が地震雲や電離層の変化を把握していたことは無念きわまりません。
市民ネットワークによる主観的観測を乗り越え、衛星による学者もグウも言えない観測ができればグッドですけど、金が無いんでしょうね。あっても出し渋るか。やな国ですねえ。
[2398] 無題 投稿者:花火の後 投稿日:2011/08/28(Sun) 22:27
- 隅田川花火大会を業平橋駅付近で見ていましたが、終わったあとでスカイツリーを見ると、曇り空亜の中、横一本の雲がしばらく出ていて目立ちました。
雲の方向は南西より西よりです。
[2397] 地震予知 投稿者:イルカ 投稿日:2011/08/28(Sun) 20:29
- 29日〜9月3日まで、強い地震発生に注意です。
震度4〜5強 程度だと思います。
日本の政治状況が変化する時に地震攻撃が発生します。
[2396] 無題 投稿者:みちのくさん 投稿日:2011/08/19(Fri) 14:03
- 関東東方沖が心配です・・・
沿岸部に居たとき、万一の地震発生の場合(津波)の非難については、「距離」より「高さ」を優先に考えて非難して下さい。
[2393] 気にしないで下さい 投稿者:奈良県北部 投稿日:2011/08/16(Tue) 19:56
- 場違いな奴なのでちょっと、つねってやりたくなりました。掲示板ではよくあることですし困ったさんはよくいますから。
[2392] 奈良県北部様 すみません 投稿者:日本地震予知協会事務局 投稿日:2011/08/16(Tue) 09:43
- 奈良県北部様はじめ、掲示板をご覧になってくださっている方々に、掲示板妨害によるご迷惑をおかけしています。
妨害進入を防ぐ為にワードでブロックしても、また他のワードを使い進入し、いたちごっこです。また他の対策をお願いしてみますが・・・。
頻繁に削除する事も人員がない為になかなか出来ず、ご迷
惑をおかけしており申し訳ありません。
奈良県北部様より妨害情報は いりません との書き込みをして頂き感謝しております。
[2391] 深発地震 投稿者:奈良県北部 投稿日:2011/08/07(Sun) 18:33
- 昨日の縦虹が出ていた方向で今日地震がありました。15時37分鳥島近海M4.8、深さ430Km。
[2390] 短い縦虹 投稿者:奈良県北部 投稿日:2011/08/06(Sat) 23:34
- 18時56分、南南東の串本方向に出ていました
[2389] オレンジぎみの月 投稿者:長野県中部 投稿日:2011/07/16(Sat) 20:37
- 20時頃、月はまだ東の空にありますが妙に赤っぽい色です。
昨日は今日よりもっと赤みを帯びており、天頂に位置するともう、いつものきれいな月の色になっていました。ここから東の空の方は、茨城・千葉の方向です。昨日は21時頃に、関東で震度5弱の地震が起きています。オレンジ色の月の色が気になります。
◎追記/ 7月18日13:00
17日、未明に茨城県沖を震源とするM4.4とM4.0の地震がありました。月が赤くなるのは、磁気のゼーマン効果というものによるのでしょうか。
★7/17 01:27 茨城県沖 M4.4 最大震度2
★7/17 01:42 茨城県沖 M4.0 最大震度2
[2388] 7月11日の地震雲? 投稿者:立寄り人 投稿日:2011/07/12(Tue) 12:27
- 昨日午後7時頃中央道の山梨付近を走行中、地震雲らしき綺麗に直線に走る2〜3本の幅広な雲を確認しました。
[2387] 夕焼け 投稿者:奈良県北部 投稿日:2011/07/08(Fri) 19:58
- 北から東ー南東まで夕焼けでした。6月14日の地震雲はその後6月16日島根県東部M4.0震度3、6月17日広島県北部M2.9震度2、6月18日飛騨高山M3.8震度3が起きていました。島根ー飛騨間を架橋。
[2386] Re:[2385] 夕焼け 投稿者:ピカリ 投稿日:2011/07/07(Thu) 11:22
- > 北側を見ると東西に架橋する雲があり赤く焼けていました。朝私の血圧がやたら上がっていたし.夕方には救急車が二回通りました。地震エネルギーが満ちてきたのかな
7月5日に揺れましたね。前兆現象が重なる時は要注意なのですね!http://tenki.jp/earthquake/detail-6836.html
[2385] 夕焼け 投稿者:奈良県北部 投稿日:2011/06/14(Tue) 20:10
- 北側を見ると東西に架橋する雲があり赤く焼けていました。朝私の血圧がやたら上がっていたし.夕方には救急車が二回通りました。地震エネルギーが満ちてきたのかな
[2384] 気になるニュース 投稿者:くもじ 投稿日:2011/06/09(Thu) 23:13
- 東日本大震災後にも日本海沿岸で見つかっている深海魚。
昨年から続いています。
以下ニュース抜粋
ナゾの深海魚、日本海沿岸に続々漂着
2月27日14時41分配信 読売新聞
深海魚リュウグウノツカイが今冬、富山、石川県などの日本海沿岸で相次いで見つかっている。
全長が5メートルを超え、生態はほとんどわかっていない謎の多い魚。富山県魚津市の魚津水族館は、
同県黒部市の海岸に漂着したものをホルマリン漬けにして展示している。
富山県では昨年12月以降、定置網で捕獲されたり、海岸に漂着したりするなど4匹が見つかっている。
石川県では昨年11月以降、十数匹が見つかり、京都や島根、長崎などでも発見されている。地元では、
漁業関係者の間で話題となっている。
魚津水族館は、これほど相次いで見つかったとの報告例はないといい、「海から陸への風が強い時期に
漂着している。なぜ集中しているのか分からない」と首をかしげる。
[2383] 6月11日 投稿者:しーな 投稿日:2011/06/03(Fri) 16:18
- 質問なんですけど6月11日はどこで地震はおきるんですか
[2382] 台風 投稿者:ソングダー 投稿日:2011/05/29(Sun) 15:45
- 台風2号接近中 上陸するかも
[2380] 大地震発生のメカニズムのヒント 投稿者:田中 投稿日:2011/05/14(Sat) 06:04
- 高島康司さん http://ytaka2011.blog105.fc2.com/
5月13日
ハンドルネームを9Naniaという若い女性が、3月8日ころユーチューブにアップロードしたビデオで、3月11日から15日にかけて大きな地震が来るので、活断層に近い沿岸部に住んでいる人はすぐに内陸部に避難するように、との警告を行った。この警告の通り、3月11日に東日本大震災が発生した。
9Naniaはサイキック(霊能者)である。しかしながら、彼女の警告はサイキックな能力だけに依存したものではない。エレニン彗星と地球の直列が大きな地震の引き金になるとの考えから3月11日の地震を予測したのだ。
アメリカの名門大学のひとつであるコーネル大学の学術論文専門の図書館にエレニン彗星に関する論文があり、ダウンロードが可能だということであった。
早速ダウンロードしたが、その内容には驚愕した。
この論文には、エレニン彗星と地球との直列が地震を引き起こす遠因のひとつになり得ることが明確に書かれているのだ。
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]