2006年4月~2009年11月までの会員ページに掲載したものです。
(会員ページは2009年12月で終了しております)
●更新日 2009.11.19
11月16日に現われた熊のジョンが再び姿を現わした。太陽には、2つの黒点群(1032と1033黒点群)が現われている。関東一帯と東海地方は広域地震に注意。
>>対応地震<<
11月21日 15:39 栃木県北部 M4.6 震度4
2009年11月19日午後2時25分撮影。
●更新日 2009.10.22
21日・22日彗星近日点。加速器“タテシナ”から、東北太平洋側へ収束する鱗雲。
>>対応地震<<
10月23日 | 10:28 | 茨城県沖 | M5.0 |
震度3 | (福島、茨城、栃木) | ||
震度2 | (岩手、宮城、山形、福島、茨城、 | ||
栃木、群馬、埼玉、千葉、東京) |
蓼科山(タテシナ山)上空
東北太平洋側へと
2009年10月22日午後4時7分撮影。
●更新日 2008.10.02
台風一過、本日は全国的に秋晴れ。雲のない青空、緊張状態。晴天高気圧下、ひき続き広域地震に警戒。
>>対応地震<<
10月 | 4日 | 22:35 | 父島近海 | M4.2 (震度1) |
8日 | 15:07 | 千葉県北西部 | M4.6 (震度3) |
|
12日 | 10:04 | 千葉県東方沖 | M4.2 (震度3) |
|
14日 | 12:37 | 〃 | M4.3 (震度4) |
|
16日 | 09:23 | 〃 | M4.1 (震度3) |
|
21日 | 00:51 | 八丈島東方沖 | M5.0 (震度1) |
●更新日 2008.09.24
霧ヶ峰・美ヶ原方面から、茨城・千葉方面に向かうプラズマ雲。29日の新月付近まで関東方面はひき続き警戒。
>>対応地震<<
9月28日 | 08:42 | 茨城県沖 | M3.8 (震度1) |
10月1日 | 15:50 | 伊豆大島近海 | M2.0 (震度1) |
15:57 | 〃 | M2.7 (震度2) |
|
15:59 | 〃 | M2.0 (震度1) |
|
16:09 | 〃 | M2.2 (震度1) |
|
17:00 | 〃 | M2.7 (震度2) |
|
18:39 | 鳥島近海 | M5.6 (震度1) |
プラズマ雲 2008年9月24日13時10分頃撮影
●更新日 2008.09.12
関東山地(関東方面)と浅間山(中越、北関東、東北方面)の2つの磁場の双極ブリッジ。
明日13日から大潮が始まり15日は満月、翌16日は彗星近日点となる。10日から始まったビックトリガーの山場をむかえる。
関東方面は23日迄、雲が消え晴天下、高気圧の緊張状態になった時、広域地震に警戒。
>>対応地震<<
9月21日 07:17頃 千葉県北西部を震央とする M4.8(震度3)
2008年9月12日14時30分頃撮影。
左、関東山地←→右、浅間山
●更新日 2008.02.29
蓼科山付近から北東、北北東へ向かうプラズマ雲。
福島県沖、岩手県沖3月3日まで要警戒。
昼ごろからは、関東方面と蓼科山付近の双極ブリッジ。
関東から東北の太平洋岸、広域地震に警戒。
>>対応地震<<
3月 | 1日 | 19:52頃 | 宮城県沖 | M3.7 |
2日 | 03:21頃 | 茨城県沖 | M3.2 | |
18:33頃 | 茨城県北部 | M4.3 | ||
3日 | 17:58頃 | 茨城県沖 | M4.3 | |
18:45頃 | 茨城県沖 | M4.0 | ||
4日 | 23:52頃 | 福島県沖 | M3.6 |
引き続き、関東、中部、東海、東南海は、広域地震に警戒です。(3月6日)
2008年2月29日午前10時30分撮影。
●更新日 2008.01.17
タテシナ山上空から伸びるプラズマ雲。関東、東海地方満月22日頃まで要警戒。
2008年1月17日午後4時15分撮影。
>>対応地震<<
1月18日 20:35 硫黄島近海M5.9
20日 11:19 静岡県西部M3.8
23日 02:17 千葉県東方沖M3.8
1月20日 静岡県西部の後続地震
1月27日 静岡県西部(10:33 M3.8、10:37 M2.3、10:43 M3.1、
10:46 M3.2、10:53 M3.9、15:34 M2.7、15:51 M2.5、
20:22 M2.8、20:37 M3.3、22:28 M2.4)
●更新日 2007.10.05
彗星近日点に現れた熊のジョン崩れ。新月の11日付近迄関東地方、東海地方要警戒。
2007年10月5日午後4時45分撮影。
>>対応地震<<
10月 | 6日 | 03:46 | 神奈川県西部を震央とするM4.1 |
7日 | 22:36 | 千葉県東方沖を震央とするM4.9 |
●更新日 2007.08.16
千葉県東方沖の地震の後、再び関東地方一帯に顕著な地震雲発生。
東海も雲の湧き出し顕著。要警戒。
2007年8月17日撮影。
関東、東海方面へ収束する雲
>>対応地震<<
8月18日
04:14 千葉県東方沖M4.8
13:36 千葉県東方沖M4.6
16:55 千葉県東方沖M5.1
17:07 千葉県東方沖M4
23:16 千葉県北東部M4
●更新日 2007.05.14
特異日期間、前兆顕著。
関東地方南部、伊豆諸島、駿河湾、愛知、岐阜、長野県西部・南部、山梨は警戒。
地震発生予報日、大潮と重なる5月15日・16日・17日・18日。
2007年5月14日撮影。
>>対応地震<<
5月15日 20:28 小笠原諸島西方沖を震央とするM5.6。
5月21日 10:22 父島近海を震央とするM5.7。
引き続き警戒。
●更新日 2007.04.23
20日夕方より、23日現在も停滞している熊のジョン崩れ。次の特異日に大潮が重なる期間、<関東、中部、東海、宮城県沖>の広域地震エリア厳重警戒です。
21日の熊のジョン崩れ。 2007年4月21日撮影。
21日のナマズ雲。 2007年4月21日撮影。
>>対応地震<<
4月30日 15:43 三陸沖を震源とするM4.6、23:18 岩手県沖を震源とするM4.0。
5月1日 01:57 東海道南方沖を震源とするM5.0、20:12 関東東方沖を震源とするM4.7。
●更新日 2007.03.16
関東地方、中越地方、警戒です。16日、双極磁場の雲、シャク活発。 発生予想日は17日、18日、19日の大潮。19日は日食と重なります。
>>対応地震<< 3月22日 10:29
埼玉県南部を震源とするM4.2。
●更新日 2007.01.30
緊張状態です。太陽風急上昇、小規模フレア発生。
30日、31日、2月1日、2日…満月の大潮、高気圧の時。
東海地方(愛知、静岡、岐阜)、関東地方(伊豆、相模、東京、千葉、茨城、埼玉、栃木)
広域地震に警戒。
>>対応地震<< 1月31日 11:00頃
埼玉県で深発無感地震発生M6.5
東西南北、青空の緊張状態。
2007年01月30日 13:30 撮影
●更新日 2007.01.16
17日から大潮、19日新月、
関東、中部、近畿地方、ひき続き警戒 。
1月16日 15:45 撮影
●更新日 2007.01.11
熊のジョン崩れ発生。関東・中部・近畿地方、広域地震に警戒。
1月12日、15日に特異日が重なって発生します。
>>対応地震<< 1月16日 03:18
静岡県東部を震央とするM5.7。
2007年01月11日 16:00 撮影
●更新日 2006.12.28
2007年1月の特異日期間は、関東中部厳重警戒。
●更新日 2006.12.07
熊のジョン発生。関東一帯12月21日まで警戒。
>>対応地震<< 12月18日 16:28
茨城県沖を震央とするM4.6。
12月07日 15:30 撮影
●更新日 2006.11.24
大規模な双極ブリッジ。関東地方12月2日、3日、4日、5日警戒。
>>対応地震<< 12月04日 06:08
千葉県北東部を震央とするM4.5 … 引き続き警戒です。
24日11:30 撮影
●更新日 2006.11.23 09:30
磁気プラズマ発生。午前9時30分巨大シャク終日発生。
①関東地方一帯
②北陸、福井、石川、富山、長野、新潟は警戒です。
24日、25日、26日、27日、28日、高気圧下警戒です。
>>前兆地震<< 11月24日 01:08 茨城県南部M3.7、
03:35伊豆半島東方沖M4・・・ひき続き警戒です。
●更新日 2006.11.09 17:00
11月8日、9日と連続の雲一つない青空。緊張状態です。広域地震に警戒。
>>対応地震<< 11月10日 02:41 青森県西方沖を震央とするM4.1、
11月10日 07:07 北海道東方沖を震央とするM4.8・・・ひき続き警戒です。
11月15日 20:15 千島列島を震央とするM8.1の巨大地震。
●更新日 2006.09.19 14:00
熊のジョンの巨大化。関東南部、中部、北部警戒です。上越、長野県中部、北部も警戒です。
●更新日 2006.09.07 10:00
8日は満月で、月の最接近日(MN)で、部分月食です。引き続き警戒です。
>>対応地震<< 9月9日 19:36 宮城県沖を震央とするM5.2
●更新日 2006.09.05 14:12
昼頃から大規模な鱗雲。明日、6日は十三夜。6日、7日、8日は広域地震エリア警戒です。
>>対応地震<< 9月7日 03:06 千葉県東方沖を震央とするマグニチュードM5.1
11月15日 20:15 千島列島を震央とするM8.1の巨大地震。
●更新日 2006.08.31
8月31日午後、緊張状態です。
関東地方一帯、中部地方一帯、北陸地方一帯は警戒です。
>>対応地震<< 8月31日 17:18 東京湾を震央とするM4.8の地震がありました。
ひきつづき警戒です。
●更新日 2006.08.07
7日は彗星近日点で、特異日に突入しています。引き続き警戒です。北陸(福井、富山、石川)新潟、長野、岐阜は注意しましょう。
●更新日 2006.08.04
空は緊張状態になりました。それぞれの広域地震エリアは警戒です。
>>対応地震<< 8月7日 03:17 父島近海を震央とする M6.2
●更新日 2006.07.14
熊のジョンに対応する地震の発生はまだありません。伊豆群発地震は、一部の地震エネルギーの解放とみています。引き続き警戒です。とくに晴天日、トリガー日は警戒となります。
トリガー日は、14日、18日、23日、24日、25日、26日です。
7月9日、10日に発震した、新島・神津島近海を震源とする伊豆群発地震
7月9日 | 7月10日 | ||
---|---|---|---|
17:48 | M4.7 | 04:06 | M2.5 |
17:52 | M2.7 | 05:36 | M2.4 |
17:55 | M2.6 | 08:40 | M2.7 |
18:01 | M2.4 | 09:04 | M2.7 |
18:11 | M3.3 | 19:26 | M2.1 |
18:16 | M2.5 | 19:49 | M2.5 |
19:08 | M2.7 | ||
21:43 | M2.5 | ||
22:30 | M2.1 |
●更新日 2006.07.06
6日にやってきたブロルセンによって、きわめて顕著な地震雲が発生した。
熊のジョン、双極磁場(午前中)、薙鎌、うろこ雲(午後)などです。
関東地方一円、長野県西部、北部、中越、上越、伊豆、相模は警戒です。
発生予想日は、9日、10日、11日、12日です。
●更新日 2006.06.30
高気圧下は警戒
特異日は今日6月30日からです。今までのエネルギー蓄積から、地震雲が現れてから地震というパターンに変わりはありませんが、高気圧下では、雲が現れてから地震までの期間がきわめて短いことがありえます。それ故、6月30日から厳重警戒ということになります。広域エネルギー蓄積個所と、関東南部が警戒地域となるでしょう。
その他の局地地震エネルギー蓄積エリアも警戒するにこしたことはありません。トリガー日は、6月30日、7月1日、2日、3日、4日、5日、6日です。
特異日後半は、6日と7日に彗星2個が近日点ですので、さらにモノポール量の供給があります。警戒日は6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日です。14日は、月の最接近日です。
これ等の日で、高気圧が張り出した日は警戒日です。
本日彗星近日点。
佐久上空に現れた磁気量の多い雲。
関東方面に収束する雲。(下記写真)
●更新日 2006.05.28
高気圧下は警戒
関東地方のエネルギー蓄積が顕著です。
5月28日に、なまず状雲、熊のジョンの変形が出現しました。
昼頃にはプラズマ雲出現。
6月18日まで警戒です。
●更新日 2006.05.26
5月22日、プラズマ雲の発生。
広域エネルギー蓄積個所は、台湾、石垣島付近、四国地方、特に高知県、高知県沖合、日向灘、関東地方南部、伊豆、伊豆諸島、駿河湾付近、岐阜、愛知付近は注意しましょう。
5月26日~6月18日まで警戒です。
>>対応地震<< 6月12日 05:01 大分県中部を震源とする西日本一帯 M6.1
●更新日 2006.04.20
18:00頃、熊のジョン現る。
関東一円、伊豆方面、長野県北部、上越。4月20日~25日の間、警戒です。注意しましょう。
>>対応地震<< 4月21日 02:50 伊豆半島東方沖を震源とする M5.6(伊豆大島、東京、神奈川、静岡、千葉、山梨)
●更新日 2006.04.14
巨大地震の前兆らしきものが、あちこちでみられるようになってきました。それは小鳥の突然死であったり、小動物の突然死であったりします。人間にも似たような病例があるかもしれません。この一連の事故が起きたのが、3月29日頃からです。回帰性の磁気嵐で磁気量は通常よりはるかに多い。そして、4月の7日からは、彗星ラッセルの近日点です。モノポール量は激しく、連日地気(ドライフォッグ)が濃く立ち込めています。当然、タテシナ山付近からはシャクの発生が続いています。11日には再び、彗星リニアが近日点です。体調を崩す方も多いでしょう。
回帰性の磁気嵐は激しく、ほぼ3ヵ月ぐらいは続くでしょう。この磁気嵐のなかで巨大地震の発生が高くなります。
そこで、巨大地震発生の予測をたててみました。
2006年の前半をめどとしての予測です。
2006年5月はどんな月か。
5月は特異日期間は12日から20日までです。この期間はまだ地震エネルギー蓄積の真最中ということでしょう。
6月は7日から11日にかけて、6個の彗星が近日点になります。5月に蓄えられていたエネルギーが、この時解放される可能性が高いでしょう。
特異日期間は7日から18日までです。
さて、最も警戒する期間が6月の30日から7月の14日までです。彗星は6月30日に、本田・ムルコス・パジュサコバです。7月に入って6日にブロルセンが近日点です。
この特異日期間には、もう一つの力が働きます。それは地球の最遠日(EF)です。太陽から一番遠くなる日が7月の4日です。かつての歴史をみると、この頃にはかなり大きい地震や噴火が起きています。天明の浅間山の大噴火は7月の8日です。
さて場所はどこでしょうか。これは様々な情報で予想できるでしょう。和歌山や三重などの集中豪雨のあったところ、あるいは、伊豆、房総などの降雨量の多かったところ。それに、動物や植物の異常のあったところなどの地域でしょう。
特異日期間以外の日でも、トリガー日は注意日となります。また、回帰性の磁気嵐の強い日もトリガーとなります。
熊のジョンや、磁気プラズマの発生に気を付けて観測しましょう。
お知らせ
問合せ多数のため、現在、メールでの問合せには返答しておりません。
ご了承くださいませ。
日本名 | 名 称 | 略 号 | 記 号 |
---|---|---|---|
絹 雲 | Cirrus | Ci | |
絹積雲 | Cirrocumulus | Cc | |
絹層雲 | Cirrostratus | Cs | |
高積雲 | Altocumulus | Ac | |
高層雲 |
Altostratus |
As | |
乱層雲 | Nimbostratus | Ns | |
層積雲 | Stratocumulus | Sc | |
層 雲 | Stratus | St | |
積 雲 | Cumulus | Cu | |
積乱雲 | Cumulonimbus | Cb |
■雲の種類
国際雲級という雲の分類がある。この分類は万国共通である。ここで気を付けなければならないことは、雲が変化するということである。絹雲から巻層雲に変化し、やがて層雲になる。この時間的な変化を見極めることが大切である。十種雲級という固定的な分類では、この変化を見落としがちになる。雲の観測で重要なことは、この変化と、雲のもつ方向性を見定めることである。
■絹雲
絹雲は巻雲とも表現し、いずれも、その雲のもつ特徴をあらわしている。絹は蚕からとった糸で、それを織ると白く肌ざわりの良い布になる。絹の性質と同じように空に白く細く現れるのが、絹雲である。また、その白い糸のような雲がしばしばその先端でカールすることがあり、その性質をとって巻雲と呼んでいる。この絹雲の種類は多く、“雲博士”といわれている藤原咲平氏は、50数種類に分類している。絹雲の特徴は、まず、高い場所で発生するということ。次に変化が多いことである。また、しばしば気象の変わり目に現れるということである。絹雲を発生から数時間観察していると、その雲はある方向性をもってくる。やがて方向が決まると、フォッサマグナ上空から現れた雲が一定の場所に集中する。その集中する場所が湿度が多いとミニ低気圧になり雨が降る。湿度が少ない場合は、もや状態(エアロゾルの状態)になり、その場所に地震が発生する。